オークションで販売されている情報を暴露する事で対策を講じ犯罪を未然に防ぐ事を目的とた無料情報公開サイトです

ことわざ
蒔かぬ種は生えぬ?!
今すぐPCで儲けちゃおう
初めに用意しておくと便利
メール受信で稼ごう
ゲーム・アンケートで稼ごう
サイト訪問で稼ごう
懸賞で稼ごう
携帯で稼ごう
HPで稼ごう
株・為替で稼ごう
在宅ワークで稼ごう
ホーム
イーバンク銀行
ポイント換金や、アンケートの謝礼受取りで稼ぐなら払い戻し手数料で断然お得なイーバンク銀行
Click Here!
フラワーギフトは日比谷花壇

お花でできたケーキ「フラワーパティシエ」

お花でできたケーキ「フラワーパティシエ」




Click Here!

Click Here!
古物許可証を取得する方法


・古物商とは

古物の売買等(古物営業)には、盗品等の混入のおそれがあるため、古物営業法に基
づき都道府県ごとに許可を得なければ営むことができません。
古物営業の許可申請をして、許可を受けた者を「古物商」といいます。


・古物とは

一度使用された物品や、新品でも使用のため取り引きされた物品、及びこれらのもの
に幾分の手入れをした物品を「古物」といいます。
古物は、古物営業法施行規則により、次の13品目に分類されます。

(1) 美術品類   (2) 衣類   (3) 時計・宝飾品類
(4) 自動車   (5) 自動二輪車及び原動機付自転車
(6) 自転車類   (7) 写真機類   (8) 事務機器類
(9) 機械工具類   (10) 道具類   (11) 皮革・ゴム製類品
(12) 書籍   (13) 金券類  

・許可申請の窓口

古物商の許可は、営業所を管轄する公安委員会から取得することになります。
複数の都道府県に営業所がある場合には、都道府県ごとに許可が必要となります。
新たに古物営業を始める人は、営業所の所在地を管轄する警察署保安係に許可申請を
して、公安委員会の許可を受けて下さい。

・許可を受けられない場合

次に該当する方は、許可を受けられません。
1 成年被後見人、被保佐人又は破産者で復権を得ないもの。
 (従来は禁治産者、準禁治産者と呼ばれていたもの) 
2 禁錮以上の刑、又は特定の犯罪により罰金の刑に処せられ、5年を経過しない者
3 住居の定まらない者
4 古物営業の許可を取り消されてから、5年を経過しない者
5 営業に関して成年者と同一の能力を有しない未成年者

・許可申請に必要な書類

平成12年4月の民法改正により、禁治産、準禁治産制度が「成年後見制度等」に変
更となり、成年被後見人・被保佐人に該当しない者であることを証明するには、身分
証明書と登記事項証明書の両方が必要ですので注意して下さい。

  (個人許可の申請)

住 民 票 申請者本人と営業所の管理者の全員   各正副  2通

身分証明書(※1)   同  上         各正副   2通

登記事項証明書(※2)   同  上         各正副  2通

誓 約 書         同  上         各正副  2通

履 歴 書        同  上         各正副  2通


       (法人許可の申請)

住 民 票    監査役を含めた役員全員及び管理者の全員  各正副  2通

身分証明書(※1)      同  上            各正副  2通

登記事項証明書(※2)    同  上           各正副  2通

誓 約 書         同  上           各正副  2通

履 歴 書         同  上           各正副  2通

登記簿謄本                         正副  2通

定款の写し                          正副  2通

※1  申請者の本籍が所在する市区町村長が発行するもので、申請者が「成年被
後見人・被保佐人等」に該当しないことを証明したもの。
※2  東京法務局が発行するもので、「成年被後見人・被保佐人」に『登記され
ていないこと』を証明したもの。

●  東京法務局民事行政部後見登記課
 
東京都千代田区大手前1−3−3
 電話03−3214−6231

・手数料

古物営業の許可を受けようとする人 19,000円
古物営業の許可証の再交付を受けようとする人 1,300円
古物営業の許可証の書換えを受けようとする人 1,500円

・その他

1 古物商許可は、資格の取得とは異なります。営業するために必要な許可です。
  したがって、引き続き6か月以上営業しない場合は、許可証を返納しなければな
  りません。

2 許可取得後、申請時に届出た事項に変更が生じた場合は、届出が必要です。


3 自宅で不要になった物品を、フリーマッケット等に参加して売却するだけであれ
  ば、古物商の許可は必要ありません。

4 古物商許可のほか、古物市場主(古物商間で古物の売買、交換をする市場を営む
  者)の許可、質屋(物品を質にとり金銭を貸し付ける営業を営む者)の許可も、
  警察署の保安係で取り扱っています。

【古物許可証を取得する際の手続きを簡単な流れ】


 1:所轄の警察署生活安全課(防犯課)へ行って 古物許可証を申請する。
  
 2:古物許可証の受け取り

 3:古物商防犯組合で「古物台帳」、「標識」 および「行商従業者証」の発行申
   請をする。

 
*申請に当たり手数料、申請料、必要書類等が変更になっていないかを、各警察署生
活安全課まで直接お尋ねください。


Click Here!
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送